中央式熱源と各空調機の選定

 

 サブメニュー


中規模のビルで、中央式システムの

「必要熱源容量」と「各空調機容量合計」の差はけっこう大きいです。 


空調機の容量は、通常、負荷計算で得られた最大負荷で選定されます。

 しかし、中央式熱源の必要容量は、個々の負荷計算合計値ほど必要ありません。
 

そこで熱源の必要容量が、どの位になるかシミュレーションができます。

例えば、事務所ビルで以下の部屋を対象とします。 


 

まずは、左のツリービューから部屋を選び「マウス左クリック」で負荷計算を行います。 負荷計算が完了した目印として、ツリービューアイコンが「グリーン」になっている事を確認します。

 

ツールバーの総合負荷計算のボタンを押します。これで、外気負荷を含む部屋ごとの負荷が計算されます。

 

 

同様に全ての部屋を計算し、全ての部屋のアイコンが緑色になっている事を確認します。

ここで、ツールバーの 「総合負荷計算ボタン」 を押すと、全ての部屋の負荷計算が連続で行われ、その合計値(総合負荷)で、最も高い季節・時間が表示されます。

 

エクセルなどを使い、必要なデータの集計を下図のように行います。

 

部屋名

最大負荷 (単位 kW)

時間

スキン

内部負荷

外気負荷

Office4

2月

18:00

63.13

34.7

16.84

Warehouse

4月

15:00

169.35

62.11

63.06

Office3

2月

18:00

48.51

34.7

16.84

Office2

2月

18:00

48.95

31.25

16.84

Office1

12月

18:00

50.81

21.33

11.45

合計

 

 

380.75

184.09

125.03

総合負荷

2月

18:00

361.32

184.14

125.05

 

 

19.43

 

 

 

地域はシンガポールですが、総合負荷計算での

  最大値は、2月18:00となりスキンロードが  [ 361.32 kW ] ですが、

  個々に負荷計算を行った合計は      [ 380.75 kW ] で       5.1% 程の差が出ました。

 

空調機は、部屋ごとの負荷計算の最大値で選定しなければなりませんが、中央式の熱源はその合計値より多少 、小さめになります。

 

 

床面積が大きく、同じ階に小さな部屋が多数計画されている場合、さらにその差は大きくなるはずです。

 

中央式熱源装置を使用すると、熱媒体(冷水など)を循環させるためのポンプ動力が必要となり、総合的には個別空調機システムでのエネルギー使用量とほぼ同じになりそうです。

 


最終更新日:2020/02/04
 ページ先頭に戻る