東南アジアでポピュラーな壁
- ◆AutoACJの概要
- ◆AutoACJダウンロード
- ◆負荷計算の手順
- ◆壁からの熱貫流
- ◆窓からの熱貫流
- ◆内部負荷
- ◆相当温度差
- ◆年間最大・最小負荷
- ◆中央式空調機の容量
- ◆空調機の自動選定
- ◆太陽輻射熱計算
- ◆AutoACの応用
サブメニュー
東南アジアで使用されている一般的な外壁は、いまだにレンガが主流です。
理由は、なんと言っても建設コストが安い事があげられます。
最近のシンガポール中高層のビルは、鉄骨構造にアルミクラッディング(カーテンウォール)が使われるようですが、中低層(15~20階建て以下)では、鉄筋コンクリートの構造体にブリック(レンガ)の壁が大半です。
防水上の問題が頻繁に発生する為、低層の工場以外では2重張りが多いようです。
ここで紹介しているAutoACJで熱貫流率を計算すると、
ブリック1重+両面モルタル(30mm) ------- 2.250 W/m2K 図-1
ブリック2重+両面モルタル(30mm) ------- 1.838 W/m2K 図-2
アルミパネル+ブリック+モルタル(30mm) -- 2.236 W/m2K 図-3
但し、ブリックはシンガポールで使われている汎用品で熱伝導率もシンガポール基準を採用。
モルタルも東南アジアで最も良く使われているワーカビリティーを上げるため、泥が混入しているもので計算。
これに対して、日本の省エネ法は「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計、施工及び維持管理の指針(平成18年国土交通省告示第378号)」を比較すると、熱貫流率は大幅に小さくなっています(0.49~1.76 W/m2K)。 一部を下記にあげます。
あまりにも違いすぎるため、AutoACJを日本で使う為には、「壁などの材料登録」を日本仕様に変えないとだめなようです。
最終更新日:2020/02/04
ページ先頭に戻る