パッケージエアコンと処理風量

パッケージエアコンの送風量範囲


空調機をパッケージエアコンで設計する際に、熱負荷だけで単純に選定していませんか?

ここにも落とし穴が待ち構えています。

マスプロダクションのこれらの機器は、対応できる送風量はよく使われる範囲で製作されています。熱負荷の大きい工場などでは思わぬ問題が起こります。 日本では高顕熱空調機などと、特殊なものが販売されていますが高価なものです。

もしこのチェックがなされないまま風量不足で使うと、いろいろとトラブルが発生してしまいます。

空調機が並列に複数接続される時は、ポンプと同じで、合成風量が減り この様な問題が起こりやすくなります。

 

冷水式のAHUでは、カスタマイズした選定が出来ますが、汎用パッケージ型エアコンを使う時は必ず送風量を確認しなければなりません。

冷却コイルが直膨コイルのパッケージエアコンは、通過風量がある範囲内での運転が決めてあるため、過不足の風量で使用すると、思わぬ事故が起こる可能性があります。


  Cooling Cap. Air Flow (CMH) Model (DAIKIN) R.A Locastion
  (Kcal/h) Min. Max. Model HP  
1 8200 1200 14.6% 1980 24.1% UC3J 3HP Front Louvre
2 15000 2160 14.4% 3840 25.6% UC5J 5HP Front Louvre
3 21500 3270 15.2% 5760 26.8% UC8J 8HP Front Louvre
4 30000 4320 14.4% 7680 25.6% UC10J 10HP Front Louvre
5 43500 5400 12.4% 9900 22.8% UC15J 15HP Front Louvre
6 58000 7200 12.4% 13200 22.8% UC20J 20HP Front Louvre
7 72500 9000 12.4% 18000 24.8% UC25J 25HP Back Flange
8 87500 10800 12.3% 21600 24.7% UC30J 30HP Back Flange
9 117000 14400 12.3% 28800 24.6% UC40J 40HP Back Flange
10 128000 16800 13.1% 32400 25.3% UC50J 50HP Back Flange
11 164000 21600 13.2% 39600 24.1% UC60J 60HP Back Flange
12 209000 36720 17.6% 51840 24.8% UC80EHS 80HP Back Flamge
13 260000 45900 17.7% 64800 24.9% UC100EHS 100HP Back Flange
14 327000 51000 15.6% 72000 22.0% UC120EHS 120HP Back Flange

 

DAIKIN工業のカタログよい抜粋しています。(旧型のモデルです)

Cooling Capは、標準状態での温度のときの容量です。

 

もし、パッケージエアコンの処理風量が不足している事が分かったら、上位機種の選定をするか、バイパス系統を追加し、循環風量を増量する方法があります。

 

上位機種を選定した場合、附随した冷却水・電気動力・設置コストが大幅に増えることもあります。従って、バイパスによる方法が適してると思います。

 

メーカーのカタログより、汎用機器の送風量範囲を表にして、確認するのが良いのですが、この一般的なデータをここで紹介している負荷計算プログラム (AutoAC) の機器選定部分で自動的にチェックするようにしたら、問題を早く発見できると思います。

 

まだ、プログラムに組み込みはしていませんが、追加するつもりです。 (02/07/03)

 

ページ先頭に戻る